カテゴリーから探す
グループから探す
コンテンツを読む
営業日カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
営業時間:月〜金 10:00〜17:00 定休日:土日祝

駒の位置と立て方
調弦する前に、駒を正しい位置に立てます。
駒の位置は、f字孔の真ん中に<形の切り込みがある位置に合わせます。
駒はあらかじめ指板と弦の高さ(弦高)が適切になるように設定されています。
駒は左右対称ではなく、弦の振幅に合わせて低音側が若干高くなっています。
調弦をする時には、必ず駒の状態を確認するようにしましょう。
特に、弦を張ると駒が引っ張られて前に傾いてきてしまうことがあるので、
(というかほぼ必ず傾きます。)楽器の表板と駒の裏側(テールピース側)が
垂直になるよう調整します。両手で駒をしっかり持って、ゆっくり少しずつ動かします。
駒がまっすぐ垂直に立って、足が表板にしっかり接地することで美しい響きが得られます。
慌ててやると駒が取れてバチーン!!と倒れて危険です。指は痛いしびっくりするし楽器は傷つくし、いいことありません。ゆっくり少しずつです。






